溝上 泰興

株式会社ミズ
代表取締役

強い意志と仲間を持て


MIZOKAMI YASUOKI

「地域のくすりになる」薬局を目指して

人が病気になると薬局が儲かる。この当たり前の事実を、真正面から疑い、根底から覆そうと挑んでいる薬局がある。佐賀県を中心に北部九州に薬局事業を広げている株式会社ミズである。溝上薬局を始め、化粧品専門店や漢方相談薬局など、地域のニーズとその時々の時代に合わせた展開も行っているのが特徴だ。

同社の溝上泰興代表取締役は、「薬が売れない薬屋を目指す」とあえて語る。その言葉には薬局の枠組みを越え「地域の健康を支える」、新たな薬局のあり方を追求する意志が込められている。

創業100年以上の老舗

株式会社ミズの前身は、1910年に佐賀県有明町で初代・溝上金一が興した溝上薬局に遡る。以来、時代と共に業態を拡大し、薬局のみならず、地域初のドライブスルー薬局やドラッグストア、漢方相談薬局、さらには保育園、高齢者向け複合施設など、地域に根ざした多岐にわたる事業を展開してきた。

そんな歴史を持つ企業の創業家として、溝上は3人兄弟の次男として生まれた。当初は家業を継ぐことを目指していたわけではなかったという。むしろ、学生時代の薬局実習では「薬局薬剤師の仕事はしたくない」と感じたほどだった。薬を作って渡すことに終始しているように見えたからである。しかし、ある日、自身の父であり現在株式会社ミズホールディングス 会長の溝上泰弘に率直な思いを告げた際、父から驚愕の返事が返ってきた。「俺も同じ思いだ、と言われたんですよ(笑)。父は、貿易商社の仕事しており、世界の薬局を見ていた。日本の薬局業界が抱える問題を実感していたんだと思います。世界に通用する新しい薬局を作りたいと言われた時、自分も挑戦したいと思ったんです」

その瞬間、溝上は自身の未来への視界が開けたという。その後の彼は、聖路加国際病院やアインファーマシーズといった一流の医療機関や薬局で、修業期間と位置付け、過酷な勤務を経て徹底的に経験を積んだ。現場の厳しさを知ることで、薬局という場が持つ可能性と意義を再確認し、自らのビジョンを明確にしていった。

薬を売らない薬局とは

現在、溝上が掲げるのは「薬を売らない薬局」という一見矛盾したコンセプトだ。病気を減らして収益を生み出す新たな仕組みの構築に挑んでいる。

一つ目は、PFS(成果連動型民間委託契約方式)の考え方を活用した事業だ。佐賀県みやき町で適正服薬推進業務に関する受託事業の公募にミズが応募し受託。みやき町の75歳以上の被保険者のうち、薬剤師の観点から重複・多剤服薬による副作用等の健康被害リスクが高い人を選定し、薬剤師による個別訪問を実施。リスクが高い人への的確な助言や指導、薬への正しい理解を生むことができた。また、薬のことに限らず栄養や運動、医療、健康全般に関するお悩みにも対応することができた。行政と民間が連携して地域住民の健康に寄与する、地域の社会課題を解決する。そのようなPFSの考えを取り入れた事業展開を今後考えている。

二つ目は、慢性疾患の患者へ対する服薬中のフォロー。糖尿病や高血圧など継続的に服薬が求められる疾患は自覚症状が少なく、自己判断で服薬を中断する人が約3割いる。中断すると症状が悪化する恐れや、別の疾患を併発する可能性がある。患者のQOL向上に貢献するために、治療の離脱を抑えて慢性疾患の良好なコントロールを維持できるよう、効果的なフォロー方法を検討している。

三つ目は、高齢者が元気に過ごせるための複合施設『そいよかね』の運営だ。2020年に開設した「そいよかね水ケ江」では住宅と商業施設が一体となった「みずがいえ」をミズが運営。近くには在宅に力を入れる総合診療クリニックもある。健康寿命を延ばし、自分らしく安心して暮らせる環境づくりに全力を注ぐ。商業施設には温浴施設や図書館、食堂もあり、学生が勉強したり、入居者や地域住民が食事をしたりするなど、人々が集まる施設となっている。

そんなミズの企業文化の特徴は、徹底した理念重視である。「利益を追求するのではなく、人や社会の役に立つことを優先する」という考え方が根底にある。溝上はこれを「幸せな人をつくる会社」と表現する。薬を売る会社ではなく、地域の人々が健康で幸せになるためのコトを提案する会社なのだと。

強い意志と仲間を持て

溝上は言う。「私がいつも大切にしている言葉が二つあります。一つはアフリカの諺で、『早く行きたいのであれば1人で行け。遠くに行きたいのであればみんなで行け』というものです。個人の能力やスピードは確かに重要ですが、長く、そして遠くまで進むためには、同じビジョンを共有できる仲間の存在が不可欠だと考えています。

もう一つは、『新しい世界を作る時に必要なのは経験ではなく意志』というもの。これはDeNA創業者の南場智子さんの言葉なんですが、変化が激しい現代社会において、新しいことを成し遂げるためには、過去の経験にとらわれるのではなく、強い意志を持ち、未知の領域に挑戦し続けることが大切だということなんですね。つまり我々ミズは、強い意志を持った仲間として、新しい薬局の形を創ろうとしているんです」

地域医療の未来を見据え「薬が売れない薬局」という逆説的な理想に向かい、仲間と共に遠くまで歩んでいこうとしている溝上泰興。その瞳には、健康という普遍の価値を守り抜く強い信念が宿っている。彼が率いる株式会社ミズが描く新たな薬局の姿は、佐賀から日本、さらには世界へと通じる可能性を秘めている。

溝上 泰興

株式会社ミズ 代表取締役

2005年神戸薬科大学卒業後、薬剤師として聖路加国際病院やアインファーマシーズで修練を積む。2008年に家業である株式会社ミズに入社し、2016年に代表取締役に就任。「薬を売らない薬局」のビジョンを掲げ、地域の健康寿命延伸に取り組んでいる。